業者さんと工事内容が遂に確定しました!リフォーム詳細をお伝えします【ブックカフェ開業】

家が譲渡されてからリフォーム工事をしていただける業者を探し、はや6か月。

遂に…遂にリフォーム工事の目途が立ちました!やったー!!

予想していたより長かった…。譲渡された頃は3か月くらいでできるかな?なんて考えを抱いていたものの、思うように進まずに紆余曲折があって、倍かかってしまいましたね^^;甘い考えでした。

リフォーム工事は「川崎建築株式会社」さんに頼むことに決めました。

川崎建築さんは愛知県碧南市にある、昭和51年創業の歴史深い建築屋さんです。こだわりも腕も確かで「みんながいいがいい」をモットーにしている、とても信頼できる頼もしい業者さんです。

私が7月末に希望していた、リフォーム箇所は以下の記事の通りです。

耐震補強と外装と内装と…。幾つもの希望リフォーム箇所【ブックカフェ開業準備】

時の流れは光陰矢の如し、ですね。 あっという間に7月が過ぎ、幾日も経ってしまいました…。 最初の業者の方にお声がけをして、はや2ヵ月以上。リフォームをしていただく業…

この時より内容は大きく変化していませんが、リフォーム詳細をお伝えします!

耐震強化

基礎の強化

石の上に乗っかっておられるだけの柱。

浮いている箇所やずれている箇所、継ぎ足した箇所もあるようで、このままではやはり不安。柱の基礎的な手直しは、きちんとしていただくことにしました。

本当はコンクリートで足場をガッチガチに固めてしまうのが一番なのですが、予算が足りなくて…(汗)

縁側の壁化と、筋交いを増やす

当初の予定通り、耐震強化の為に縁側の部分を壁にかえます。

ただ、窓を二か所にするつもりでしたが、消防法の関係で三か所に増えることになりました。二か所は換気のできる小さな窓に、もう一か所は大きめのFIX窓を設置します。

なんでも、消防法では1m×1mくらい(他にも規格サイズがあり)の窓が二か所ないと、専用の警報機の設置が必要となるようで…。消火器は設置するつもりではありますが、警報機や非常用看板まで付けるとなると、窓を増やす以上の費用が発生してしまいます。

もし万が一火事があれば、消防士さんはその窓をかち割って中へ入るのですね…。納得はできますし、法なので仕方ないですが、費用が増えて少ししょんぼりしている自分もいます^^;

縁側の反対側の壁にも相応のサイズの窓を設置する予定です。

また、耐震強化用に「筋交い」を四か所つけてもらうつもりです。

細長い木の板をX型にして設置するだけで、耐震が結構かわるとのこと。費用的にもそこまで凄くなかったので、お願いすることにしました。

筋交いはこのような感じ。wikiからお借りしました

≪スポンサーリンク≫

外装

ブックカフェ リフォーム前 外観
10月に撮った写真。相変わらずぼろぼろです…^^;

外壁

古ぼけた茶色のトタン壁。流石にこれでは中世ルネサンスのブックカフェとは名乗れない…!

ということで色々と考え、外壁の目立つ部分はホワイトのサイディング貼りで、目立たない部分はホワイトのペンキで仕上げてもらうことにしました。本音を言えば全てサイディングで統一して欲しいところですが、費用が半端ないことになるので、削減の為にペンキを…。

サイディングはこのような感じです。

また、川崎建築さんにお願いをして、サイディングの上から装飾用の梁をつけてもらえることになりました。古めかしい雰囲気を出すために、梁は床板の一部を流用してもらえるとのこと。木材の費用も浮いて、一石二鳥で本当にありがたいです…!

理想的な西洋のお家。こんなお洒落な梁だらけなお家をそっくり模倣することは厳しいですが、少しでもそれに近付けたら嬉しいです^^

あ、あともう一つ。

樋(とい)が完膚なきまでに壊れており、雨がだだ洩れなのでそこも直してもらいます^^;

屋根

当初の予定通り、平屋部分の屋根を履き替えて、2F部分はそのままにしました。2F屋根は和瓦のままという、和洋折衷の状態となってしまいますが、これも費用の故致し方がない…。あまり見えない部分だから…^^;

屋根材は浮気せずに「アスファルトシングル」に決めました。色はブラウンになると思います。

野地板が痛んでいるので、野地板の上に新しい板をつけてもらいます。これで雨漏りもないし、隙間風や埃からもおさらばです!その新しい板の上に、アスファルトシングルを設置してもらいます。

また、内装のお話になりますが、天井裏の上に断熱材を引いてもらう予定です!古民家だと夏の暑さや冬の寒さがダイレクトに届いてしまい、クーラー君の負担が大きくなってしまいます。これで少しでも和らげばいいなぁ。

内装

ブックカフェ 内装 リフォーム前
11月前半に撮った写真。だいぶすっきりしました!

玄関

写真はごちゃっとしてますが、今は棚がなくなってすっきりしています!

半端ない段差がある土間は、三段ほどの階段を設置してもらうことになりました。玄関扉から入り、いきなり段差になるので少し危険があると言えばあるのですが、どうしようもできず…。なるべく階段が目立つように工夫はしたいと思います。

正面の奥にレジを設けたいと思うのですが、備え付けのレジ台を作ると費用が増えてしまうので、何らかの棚を買ってきて、レジ台として使用できないかと考え中です。

玄関扉の種類はまだ確定はしておりません。今のところ「シンプソンの木製ドア」を考えています。以下のリンクにて確認ができます。

シンプソン木製ドア

もしくは素敵なものが見つかれば、ヴィンテージものの扉を設置してもらおうかなぁと思っています。実際に西洋で使われていた、ヴィンテージの扉は憧れがありますよね。我がブックカフェの店名はドイツ語で「扉」なので、やっぱりこだわりたい…。

ただ、ヴィンテージものは状態が良くないものが多く、リメイク代がかさんでしまいますし、値段もピンからキリまで。やっぱり色々と悩みますねぇ…。

玄関とキッチンの壁

玄関とキッチンを隔てる壁は、全て抜くというのは費用的にも物理的にも大変ということで、目線の高さ部分のみを開口してもらうことにしました。その開口部分にガラスを入れるか否かはまだ思案中です。

料理をしながらお客様の様子が見られればOKなので、確かに壁すべてを抜く必要はないですもんね。当初考えていた手すりの変更や筋交いの設置はなくなり、シンプルになって良かったです。

カフェスペースの四部屋と玄関の床は、広範囲にわたって施工していただくことになるので、内装で一番手間がかかってしまいます。でも、今の状態ですと傾斜もあるし段差もあるしでガタガタなんです…。玄関は階段になってしまうものの、ここはピタッとフラットにかわります!

古めかしい下の床板ははがして、新しいものに取り換えていただくつもりです。

フロア材は「エアー・ウォッシュ・フローリング 銘木フロアーラスティック ウォールナット材」に決定しました!

以下のような感じです~。

無垢のウォールナットが表面に貼ってあるので、ランダムな木目が美しく、表面はざらざらとしています。

ウォールナットはチーク、マホガニーと並んで世界三大銘木の一つとされているようで、和名はクルミ。物凄く主観的ですが、殻が固いから木材も固いイメージがあり、簡単には傷が付かなそうです。また、色はダークブラウンにするので、私がうっかりコーヒーを零しても目立ちません。色々と安心できますね(笑)

アーモンドやクルミなどのナッツ類は中世ルネサンスでも食されており、よくレシピにも登場します。店のメニューにもナッツを使おうと考えています。このフロア材は、中世の世界観にぴったりですね!^^

トイレの内装と水回り

トイレ

隣の物置とトイレの壁を抜いて、トイレを広い空間にかえます。デラックストイレとまではいきませんが、広々とした爽やかなトイレになると思います。また、手洗い場の新設もします!

クロス貼りは自分でやる予定です。

キッチンの水回り

保健所いわく「キッチンにもシンク以外に手洗い場がなければならない」とのことなので、手洗い場を設置します。また、ガスは使用せずに電気で全てを行おうと思っているので、電気温水器の導入もする予定です。

IHのコンロや冷蔵庫、電子レンジやオーブンなど色々と揃えるものが多々ありますが、それはリフォーム後にまた考えます…。シンクは今のものをリメイクして使うか、新しく買うか悩み中です。やることがいっぱいですね^^;

電気配線

むき出しの配線を撤去し、全て新しく配置し直してもらいます。キッチンは電気を多用するので、多めに配線を引いてもらいます。電子レンジとオーブンとミキサーとIHと温水器を同時に行っても、ブレーカーが落ちないようにしてもらわなければ…。カフェスペースの電気スイッチが一か所で操作できるようにまとめていただいて…。外の駐車場部分の電気も欲しいかな…。

と、色々と増やしていきましたら、電気配線が思ったよりも高い。仕方ないですね、むぎゅう…。

照明はダクトレールタイプのものがいいのかなと思案中です。何かヴィンテージものがありましたら付けたいなぁとも思ってしまうので、悩みは尽きません^^;

リフォーム内容は以上となります!

7月中にあれやこれやと思い描いた希望がほぼ網羅できたのは、良かったです。予算以上とはなってしまいましたが、もういいのです。突き進むのみです…!^^;

工事は11月10日(木)から始まり、1月末に終了する予定です。約2~3か月間となります。

その間に私もDIYをすることが山ほどあるので、大工さんと仲良くなって色々と知識と技術を伝授してもらおうかとこっそり考えています。内装の腰板張りや漆喰塗り、クロス貼りはどれもやったことがなく、はじめてのDIY体験となりますが、頑張ってやっていきますよー!ちょっと失敗しても、それがいい味を出していると胸を張ることにします(笑)

リフォームの安全と店の繁盛祈願を神社の方にやっていただきました!

11月1日(火)。川崎建築さんから紹介していただいた、半田にある神社の神主さんに来ていただきました。

工事をやるうえでの安全祈願がメインでしたが、ブックカフェをオープンするということで繁盛祈願も行っていただけました。ありがとうございます…!

神様のお供え物は、お塩、お米一合、日本酒二つ、畑のもの(にんじんとなす)、海のもの(かつおとわかめ)、果物(りんごとバナナ)にしました。御祈祷は15分ほどで終了しました。

お家のテーブルにお供えを載せて、神様にお願いしました。

いよいよ、三日後に工事がはじまります。ワクワクやドキドキしている自分、心配な自分、まだ実感が沸いていない自分と、色々な自分がごちゃ混ぜです。どうなるんだろう。どんな完成になるんだろう…。

工事の様子はできるだけ写真や記録に残していきたいと考えています。完成した暁には、「なんということでしょう…」と、劇的ビ〇ォーア〇ターをやりたいですね!(笑) また、ブログにてご紹介したいと思います^^

川崎建築さん、これからもどうぞよろしくお願いします!

川崎建築さんのHPはこちら↓

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA