ブックカフェリフォームの進捗状況。床板張りと壁の内部造作とアンティークドアァ!【1月16日~2月1日】

うー…寒い!

皆様、どうお過ごしでしょうか? 私は今、寒がっています^^;寒波襲来で雪が降り、一気に冷え込みましたね。この前、バケツに入った水が厚い氷になっていて、おののきました…。2月になったのだから、はやく暖かくなって欲しいなぁ。

皆様、どうか身体にはお気を付けくださいね。

1月の半ばに外壁の真の姿がお目見えとなり、筋交いや壁が生まれ、壁に穴が開きました。あれから半月が経ち、大まかな工事部分は終了した形になりました。そして、遂に念願の玄関扉のアンティークドアがつきましたよ!

では、続きを見ていきましょう!今回は日時順に紹介させていただきます。

今年の初雪が積もりました!銀世界に純白の外壁がよく似合います^^

1月18日

玄関部分。ベニヤの壁をはがしてくださいました!
ベニヤで隠れていた梁が表れました。こちらも清掃&漆喰塗りします!大工さん達がお仕事中。ありがたや。
ウォールナットの床材が段々と張られていきます。完成と同時に養生されていくので、全体像を見るのはまだ先です…。

1月23日

あわわ、玄関が撤去され大穴が~!!2月までオフ時はネジで板を張って入口を封鎖しており、セキュリティがガバガバでした…^^;
立派な筋交いができました!色は他の木と合うよう、私が塗料で塗りました。1度目なので、ここから二度塗りをしていきます。

使ったペイントはこちら。安定のDCMブランド…!

縁側だった部分の奥の壁。土壁の上から造作中。ここから石膏ボードを張る予定です。
物置だった部分とトイレが合流し、壁が生まれてきました!

1月26日

床材が全て張れ、一面養生に。これで塗料を零しても大丈夫!(ぇ
壁に石膏ボード(プラスターボード)が張られていきます。縁側部分が立派な壁に。
少し前まで土壁がむきだしだったのに、もうこんなに綺麗な壁になりました!ボロボロだった、あの頃の君はもういない…!
玄関横の壁は、まだ骨組みが見えています。キッチンとカフェを繋ぐ穴に素敵な枠が付きました。

1月28日

玄関の外部分。購入したアンティークドアのサイズに合わせて造作してくださっています。
玄関入口に階段が生まれました!一番下の部分はタイル張りで、階段は床材となります。
玄関部分も石膏ボードが張られました!枠はペンキ屋さんが色を塗って下さる予定です。
二度塗りを行い完成した筋交い。渋くていい色ですね^^

2月1日

石膏ボードが張られ、後はアンティークドアを設置するだけ!これを撮影したのは午前中で、午後から取り付けていただきました。
ほぼ全ての工事が終了し、木材などが片付けられました。凄く広く感じる!右上の中途半端な塗りは、途中で下地材がなくなってしまったので…^^;
壁の上や下に幅木(はばき)を丁寧に付けていただきました。大工さんが幅木をつけ、私がきわの部分を塗料で塗るというのが、最近の流行になっていました(笑)
そして遂に、建具屋さんに我がアンティークドアを取り付けていただきました!おおお~!めちゃくちゃ美しいです!ステンドグラスから漏れ出る暖かい光が良いですね~。

まとめ

アンティークドア素敵すぎる…!!

ハンドルや蝶番、鍵などが付いたアンティークドアとお目見えすることができて、感無量でした。色々悩んで決めたドアだったものの、この子に「Tür」を任せて良かったなぁとしみじみ感じています。

今日は時間がなくて一枚しか良いドアの写真が撮れなかった(しかも夕方17時)ので、また撮り直して詳しい内容を記事にしたいなぁと思っております。

前回、「床ができることで本のお引越しが遂にできる~!」と書きましたが、まだできていません…。工事の影響でどうしても木くずやほこりが舞ってしまう為、段ボールの山積みはもう少し後になりそうです。早く本を並べたいなぁ。

あともう少しで工事が終了します。2月初め~半ばには完成すると伝えられた工事。残された工程は「仕上げ」だけ。

もう少しなのに…!

なんと、私がDIYを終わらせるまで工事が完成しないのです!^^;

「漆喰やクロスなどのDIYを進めた後で、仕上げ工事や掃除をした方が都合が良いよね」と、川崎建築さんのご厚意で一時休止してくださることになったのです。ありがたや、ありがたや…。

でも、これは責任重大です。私がもたもたしてDIYが進まなければ、工事も終わらないということ…!怒涛のDIY、踏ん張って2月中には完成できたらいいなと思っています。

自分ひとりでは大変なので、家族には色々と手伝ってもらっています。ありがたや。感謝の念を抱きつつ、これからも手伝ってもらおう…^^;

トイレのフロアマット、腰壁の半分の工程は進んだので、まとまりましたらまた記事にしたいと思います。次からは腰壁の完成と、下地材「塗り替えプラスター」の塗りをやっていくつもりです。

次回、新章突入。「DIY篇」乞うご期待!(?)

アンティークドア購入までの経緯の記事はこちらになります!

玄関扉が決まりました!曲線とステンドグラスが美しい、唯一無二の我がアンティークドア【ブックカフェ開業】

ブックカフェ「Tür テューア」の名前はドイツ語で「扉」。 「扉」の先は非現実的な空間で、ゆったりとした時間を過ごしていただきたいという思いからつけたこの名前。玄関…

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA