ブックカフェリフォームの進捗状況。床板張りと壁の内部造作とアンティークドアァ!【1月16日~2月1日】
うー…寒い!
皆様、どうお過ごしでしょうか? 私は今、寒がっています^^;寒波襲来で雪が降り、一気に冷え込みましたね。この前、バケツに入った水が厚い氷になっていて、おののきました…。2月になったのだから、はやく暖かくなって欲しいなぁ。
皆様、どうか身体にはお気を付けくださいね。
1月の半ばに外壁の真の姿がお目見えとなり、筋交いや壁が生まれ、壁に穴が開きました。あれから半月が経ち、大まかな工事部分は終了した形になりました。そして、遂に念願の玄関扉のアンティークドアがつきましたよ!
では、続きを見ていきましょう!今回は日時順に紹介させていただきます。

1月18日



1月23日


使ったペイントはこちら。安定のDCMブランド…!


1月26日




1月28日




2月1日




まとめ
アンティークドア素敵すぎる…!!
ハンドルや蝶番、鍵などが付いたアンティークドアとお目見えすることができて、感無量でした。色々悩んで決めたドアだったものの、この子に「Tür」を任せて良かったなぁとしみじみ感じています。
今日は時間がなくて一枚しか良いドアの写真が撮れなかった(しかも夕方17時)ので、また撮り直して詳しい内容を記事にしたいなぁと思っております。
前回、「床ができることで本のお引越しが遂にできる~!」と書きましたが、まだできていません…。工事の影響でどうしても木くずやほこりが舞ってしまう為、段ボールの山積みはもう少し後になりそうです。早く本を並べたいなぁ。
あともう少しで工事が終了します。2月初め~半ばには完成すると伝えられた工事。残された工程は「仕上げ」だけ。
もう少しなのに…!
なんと、私がDIYを終わらせるまで工事が完成しないのです!^^;
「漆喰やクロスなどのDIYを進めた後で、仕上げ工事や掃除をした方が都合が良いよね」と、川崎建築さんのご厚意で一時休止してくださることになったのです。ありがたや、ありがたや…。
でも、これは責任重大です。私がもたもたしてDIYが進まなければ、工事も終わらないということ…!怒涛のDIY、踏ん張って2月中には完成できたらいいなと思っています。
自分ひとりでは大変なので、家族には色々と手伝ってもらっています。ありがたや。感謝の念を抱きつつ、これからも手伝ってもらおう…^^;
トイレのフロアマット、腰壁の半分の工程は進んだので、まとまりましたらまた記事にしたいと思います。次からは腰壁の完成と、下地材「塗り替えプラスター」の塗りをやっていくつもりです。
次回、新章突入。「DIY篇」乞うご期待!(?)
アンティークドア購入までの経緯の記事はこちらになります!